カテゴリ

完全予約制 お問い合わせ 営業時間 定休日
施術の流れ お客様の声 症例別Natsukiの解決案 ブログ

HOME > 症状別Natsukiの解決案

症状別Natsukiの解決案

坐骨神経痛

af9920067082o.jpg
坐骨神経痛とは「病名ではなく、その症状の名称」です。
坐骨神経の経路と分布領域に痛みや痺れの症状があるものが坐骨神経痛と呼ばれています。

原因

多くは腰椎椎間板ヘルニアが原因と言われていますが原因は様々です。他には、梨状筋症候群・脊柱管狭窄症・脊椎分離症・脊椎すべり症・脊椎腫瘍・骨盤内腫瘍などが坐骨神経痛を引き起こす原因としてあげられます。

症状

坐骨神経痛は、神経が圧迫などの障害を受けた為、腰・臀部~下肢に痺れや疼痛を発症するものと言えますお尻~足への放散痛が主だった症状。お尻、太もも後面、腿の横、下腿外側や後ろ(ふくらはぎ)、踵、足の甲、足先あたりまでが痺れや疼痛をきたします。

西洋医学では

非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服薬・筋弛緩剤、座薬などの薬物療法、硬膜外ブロック・神経根ブロックなどのブロックなどが一般的です。

Natsukiの治療

坐骨神経痛のかたのほとんどが腰・お尻の筋肉がとても凝っていたり張っている方がほとんどです。大きな筋肉がたくさんある腰・お尻ですのでこの筋肉が固くなると骨を圧迫したり引っ張ったりしてくるようになります。そこでこれらの筋肉を緩めていくことで坐骨神経痛の症状を軽くしていきます。なかなか緩みにくい筋肉には九鍼を使いながら治療を進めていきます。

顔こり

af9940103410o.jpg

原因

顔こりとは、肩こりなどと同じように筋肉が固くなりこりが生じる現象ですが、原因は表情筋と関係しています。顔こりはしわなどの原因にもなります。肩こりと同様で疲労がたまることにより老廃物の排出がうまくできなくなってしまいます。この時に刺激が発生してしまうため痛みを感じるようになっていて、顔も一緒でこっていると痛みが出ます。しかしあまり気にならないほどの痛みの場合が多いです。

症状

筋肉の量が肩そして首などよりもかなり少ないので、停滞させてしまう血液も少ないためあまり痛みを感じない状態になります。
しかし疲労がたまっているのは一緒なので、痛みよりもだるさの症状が気になり辛くなります。ですので、肩こりのように定期的に解消させるのが一番のオススメになります。

Natsukiの治療

凝っている個所を中心に、顔に鍼を刺していきます。むくみが取れ血行が良くなることが多いです。
オプションにある美顔鍼を追加していただくとお顔の鍼灸が追加できます。ぜひ受けてみてください。
※生理周期やむくみ具合などにより施術後内出血することがございます。
細心の注意を払いつつ施術致しますが、内出血する可能性があることをご理解ください。

眼精疲労

160412_01.jpg

原因

眼精疲労を引き起こす原因は様々で、主に視器要因・環境要因・心的要因の3つに分類できます。視器要因には屈折異常(近視・遠視・乱視)や調節異常(老眼)など、眼の各種疾患があります。環境要因としては、VDT作業におけるモニターの高さ・モニター画面への映り込み・部屋全体の明るさ・乾燥・エアコンやパソコン、周辺機器が発する騒音などが挙げられます。

症状

眼精疲労の主な自覚症状は目に関するものとして、疲れによる充血、かすみや視力の低下などです。また、身体の痛み・胃痛や食欲不振・便秘などが起こることがあります。

西洋医学では

眼鏡の調整,ビタミンB12点眼,調節賦活剤の点眼といったものがほとんどで,眼精疲労を訴える方には決して満足いくものではありません。例えば,眼科では温罨法(おんあんぽう)・冷罨法(れいあんぽう)という処置があり、温める・冷やすのいずれも疲れ目に効果があります。

Natsukiの治療

東洋医学では目は肝が関係していることが多いと言います。肝は、全身に栄養を分配する働きを持つ血(けつ)を貯蔵する役割を持っています。また、肝は同時に血の運行や身体の防衛機能の源となる気(き)の流れを調節する作用も担っているため、肝の働きが低下すると血がスムーズに運行しなくなり、身体の不調が現れやすくなります。さらには肝の気は上昇する習性を持つため、頭部などの人体の高い部分に停滞し、目の充血や頭痛、頭重などを引き起こします。

そこで全体のバランスを診て、目のまわりだけに治療するのではなく全体の流れを良くします。治療後は明るく見える・目のかすみが良くなったなどの声を頂いてます。

ぜひお試しください。

生理痛

pcos_151117.jpg

原因

ひと言で生理痛といっても、痛みの程度、症状、痛む場所など、同じ女性であっても千差万別。一人ひとりが別々の生理痛を、毎月経験しているといってもいいくらいです。ではなぜ生理痛は起こるのでしょう。特に大きな要因となっているのは「プロスタグランジン」という物質です。

症状

月経前:月経前症候群(PMS)のページをご覧ください。

月経前半:生理直前から前半まで、プロスタグランジンという物質が急に増えます。この物質は子宮の収縮を促して生理の経血を身体の外に排出する役割を果たします。この量が多すぎると収縮が強くなりキリキリとした痛みが発生します。血管を収縮させる作用もあるので、腰痛やだるさ、冷えがひどくなります。さらに胃腸の動きにも影響を与え、吐き気や下痢の原因にも。実は陣痛のときの痛みもこのプロスタグランジンが原因です。また、生理痛のある女性では、子宮内膜や経血に含まれるプロスタグランジンの量が生理痛のない女性より多いこともわかっています。

月経後半 うっ血とは血液の流れが滞ること。骨盤を中心に血液の流れが悪くなり、下腹部の鈍痛や腰回りの重苦しい感覚を引き起こします。軽い生理痛なら、このうっ血をとることで改善できます。半身浴で身体を温める、血行をよくする食事を心がけるなど、生活のなかで実践できることがあります。

西洋医学では

月経痛は、子宮の中に分泌され、子宮の収縮を促すプロスタグランジンの増え過ぎが原因と考えられています。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)によって、プロスタグランジンの働きを抑えることができます。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は15歳未満は使えませんが、代わりにアセトアミノフェンという鎮痛成分があります。これは、脳の痛みを感じる部分に働きかける作用があります。

Natsukiの治療

月経前症候群と同じように冷えや骨盤の状態を良く観察していきます。
月経前の痛みが辛いのか、月経後半の痛みが辛いのかで、どの時期に施術を受けるとより効果が上がりやすいか微妙に違いがあります。ぜひご相談ください。

生理不順

原因

多くの女性は平均12歳で初潮を迎え、性成熟期にあたる年齢では、3日から7日の日数で、25~38日くらいの間隔をもって、子宮からの出血を繰り返します。この周期は卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類の女性ホルモンの働きによって調節されます。ふつう排卵前には卵胞ホルモンが単独で、排卵後はこれに黄体ホルモンが加わって規則的なサイクルが形作られるが、実際の体内のホルモン分泌のメカニズムはより複雑で、脳の視床下部、脳下垂体、卵巣という3つの器官が関係し合っているため、そのうちのどれかひとつにトラブルが発生すれば、すぐに月経に影響が出てしまうのです。
また、精神的なストレスはホルモン分泌に影響を与え、不順を起こすことが多いです。強いストレスを一時的に感じただけで、周期が変わってしまうこともあります。

症状

ホルモンバランスを乱れたままにしておくと、将来妊娠しにくくなったり、肩こり、頭痛、肌あれ、のぼせといった更年期のような症状が早く出たり、閉経が早まって骨粗しょう症や生活習慣病のリスクが高まる危険性もあります。
3ヵ月以上生理をみない場合を無月経、周期が40日以上空いてしまう場合を稀発月経、あるいは逆に、しょっちゅう出血を有する場合を頻発月経と呼んでいます。

西洋医学では

・内分泌検査
血中のエストラジオール(エストロゲン:卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)、さらに黄体形成ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)、および甲状腺ホルモンなどを測定します。
・基礎体温測定
毎朝起床時に、婦人体温計を用い基礎体温の計測を行います。非常に簡便な方法で、排卵の有無や排卵日を推定できます。
・画像診断(エコー検査)
エコー検査法を用いて、子宮の大きさ、位置などをチェックすると同時に卵巣のようすも観察します。
・ホルモン負荷テスト
続 発性無月経の方に対し、プロゲステロン(黄体ホルモン)を投与して、出血の有無を確認します。この黄体ホルモン注射のあと、消退性出血があった場合は、第1度無月経と判定します。黄体ホルモン単独投与で出血がおこらないときは、改めて、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの両者を同時に使用し、出血が生じれば第2度無月経と判断します。つまり、第1度無月経では、黄体ホルモンのみが足らないのに対し、第2度無月経では、卵胞、黄体両者の女性ホルモンの分泌が不十分であるということになります。

第1度無月経
前述の第1度無月経には、クロミッドと呼ばれる排卵誘発剤が第1選択薬としてよく用いられます。
第2度無月経
まずは、エストロゲンとプロゲステロンを周期的に投与する方法(カウフマン療法)により、サイクルを正常にもどし、時期をみて順次クロミッドによる排卵誘発に切り替えていきます。
無排卵性周期
生理は繰り返されても、基礎体温表の上では排卵が確認できない場合をいいます。多くは、周期は規則的ではなく安定していません。治療にはクロミッドを、生理の5日目より5日間内服する方法が効果的です。
多のう胞性卵巣
超音波エコー診上、卵巣内に小さなのう胞が多数認められるとともに、下垂体ホルモンの値が特徴的なパターンを示すことによって診断されます。通常は頑固な排卵障害を持つため、治療にはステロイドホルモンを加えたクロミッド投与や、さらに強力な排卵誘発法などが試みられます。
高プロラクチン血症
血中のプロラクチン(乳汁分泌ホルモン)が高値となり、その結果、生理が止まったり不順になる場合をいいます。原因には、まず向神経薬などを長期にわたって服用しているもの、下垂体に腫瘍を有するものが挙げられますが、中には理由がはっきりしないケースもあります。乳汁分泌を合併するときは、パーロディルと呼ばれるお薬でプロラクチンのレベルを下げて乳汁を止め、CT、あるいはMRIで下垂体に腺腫の存在が確認されれば、脳外科的な手術の適応となります。

Natsukiの治療

全身の体のコリや冷えを観察し、ストレスに対応できる身体づくりのお手伝いをします。
また、骨盤まわりの様子をしっかり観察し骨盤の開閉がスムーズに行われるよう調整致します。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

pcos_151117.jpg

原因

どうして排卵がうまく行われないかというと、卵巣内の男性ホルモンが多いことが原因といわれています。自覚症状でニキビが多い・毛深いというのは男性ホルモンが高いことによる症状です。男性ホルモンを高くさせている原因は、脳から出ているLH(黄体化ホルモン)と血糖値を下げるインスリンというホルモンの作用です。それらが正常より強く卵巣に作用していて男性ホルモンが局所的に上がっていると考えられています。ですからPCOSの方は、生理中の血液検査で脳から出るゴナトロピン(LHとFSHのこと)をはかるとLHがFSH(卵胞刺激ホルモン)より高くなるという特徴があります。また、血中の男性ホルモンの値も軽く上昇していることがあります。

症状

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovarian syndrome)とは、若い女性の排卵障害では多くみられる疾患で、卵胞が発育するのに時間がかかってなかなか排卵しない疾患です。自覚症状としては、(1)月経周期が35日以上(2)月経が以前は順調だったのに現在は不規則(3)にきびが多い(4)やや毛深い(5)肥満などです。PCOSでは、超音波で卵巣をみると10mmくらいの同じような大きさの卵胞がたくさんできて卵巣の外側に1列に並び、なかなかそれ以上大きくならないことが特徴で、ネックレスサインと呼ばれます。

西洋医学では

PCOについての根本的な治療法はまだわかっていません。
多嚢胞性卵巣の約70%の女性は排卵に問題をおこすため、不妊症になる可能性が高くなります。よって妊娠を希望される場合は排卵誘発法を行います。排卵誘発剤クロミフェン・クロミッドをサイクル2~6日の間服用し、80%の女性は排卵をおこします。
また、クロミッドで反応がない場合は、hMG-hCG療法(排卵をおこすための注射療法)を行ったりします。副腎皮質ホルモンを併用することもあります。
PCOの場合は、排卵誘発を行ったときに、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)とよばれる副作用をおこしやすい傾向があるので注意が必要です。
腹腔鏡下手術で卵巣の表面に小さな穴をたくさんあけ、排卵を促すと方法も行われることがあります。
さしあたり妊娠の希望がない場合は、月経を周期的におこすような治療を行います。これには、カウフマン療法とよばれるホルモン療法や、低用量ピルなどのホルモン剤を使います。
グリコラン(メトフォルミン)がPCOの女性には効果があるとされています。通常500mgを日に3度服用、4週間してからホルモン値、腎機能、肝機能などの血液検査をし、排卵状況をさぐります。各自の状況により、さらにエコー、クロミッドとの併用など服用や検査の仕方がさまざまです。
グリコラン(メトフォルミン)は、インスリン抵抗性が高血糖の原因と考えられるインスリン非依存型糖尿病の治療薬です。
PCOの病因は、卵巣内アンドロゲン濃度の上昇であり、機能性卵巣アンドロゲン過剰分泌と理解されています。インスリンは直接卵巣に作用して、卵巣内のアンドロゲン産生を促進する働きがあります。 PCOの患者がグリコラン(メトフォルミン)を内服すると、血中のインスリンが減少し、その結果、卵巣内のアンドロゲンが減少すると報告されています。

Natsukiの治療

実際にPCOSを治療というより、不妊治療の中でやっていくこととなります。
PCOSで現在不妊に悩んでいる方や不妊治療を開始されている方で鍼灸でのアプローチも考えておられる方はご連絡ください。

子宮筋腫

shikyukinsyu_151117.jpg

原因

子宮筋腫は良性の腫瘍ですから、それ自体が生命を脅かすものではありません。しかし放置しておきますと10kgを超えるような大きさまでになることもあります。女性ホルモンによって筋腫が大きくなりますが、逆に閉経後には小さくなります。複数個できることが多く、数や大きさはさまざまです。大きさやできた場所によって症状が違ってきます。できた場所によって、子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)に分けられています。
小さな筋腫は見つけにくいこともありますが、外来での一般的な診察と超音波を使って簡便に診断できます。大きな筋腫や手術を考える場合にはMRI検査をすることもあります。大きな筋腫では約0.5%に悪性の子宮肉腫が含まれています。子宮肉腫と子宮筋腫を見分けることは難しく、大きさや患者さんの年齢、大きくなるスピードで判断します。

症状

代表的な症状は月経量が多くなることと月経痛です。その他の症状としては月経以外の出血、腰痛、頻尿(トイレが近い)等があります。症状は、できた場所によってまちまちですが、子宮の内側にできた筋腫は小さくても症状が強く、月経量が多くなります。逆に子宮の外側にできた筋腫は相当大きくなっても症状がでません。ですから、治療法もできた場所や症状によって異なってきます。若い人では妊娠しにくくなったり、流産しやすくなったりするのも大きな問題です。

西洋医学では

治療法には手術と薬があります。手術では子宮を取ってしまう(子宮全摘術)のと筋腫だけ取る手術(筋腫核出術)があります。将来子供がほしい人や子宮を残す希望の強い人では筋腫だけ取る手術を実施しますが、手術の際、出血が多くなるのが難点です。子宮筋腫は複数個できることが多く、直接見てもわからないような小さな筋腫は手術でも取り残すことになります。そのため数年後には取り残した筋腫がまた大きくなってくることもあります。また、最近ではこれらの手術に腹腔鏡を使って行う施設も増えてきましたが、大きさやできた場所によっては難しいこともあります。
薬の治療では閉経状態にしてしまう治療(偽閉経療法)が行われます。治療薬には毎日の点鼻薬(鼻からのスプレー剤)と4週間に1回の注射薬の2種類があります。しかし、この治療では女性ホルモンの分泌が少なくなるので更年期様の症状がでたりするため半年しか治療できません。また、治療初期には不規則な出血を認めることもあります。治療中は子宮筋腫が半分近くまで小さくなりますが、治療を中止するとすぐに元の大きさに戻ってしまいます。ですから、筋腫を小さくするために、手術前に一時的に使用するか、閉経に至るまでの一時的治療として行われています。もう一つの治療法としてピル(経口避妊薬)があります。最近のピルは女性ホルモン量が少ないので、筋腫が大きくならず、症状も楽になります。また、更年期様の症状もありません。しかし、いつまで続けるのかが問題となります。
その他の治療法として、子宮を栄養する血管をつめてしまう治療法(子宮動脈塞栓術)もあります。

Natsukiの治療

冷えに特に注目して、身体全体を診ていきます。子宮筋腫を持っている方の全員と言ってよいほど皆さん冷えがあります。特に下半身の冷えがきつい方がほとんどです。下半身が冷えると血液も冷えます。血液が冷えるとその血液が巡っている臓器も冷えてしまい異常をきたすこととなります。治療と食事の改善アドバイス、簡単なストレッチの三本立てで、筋腫を小さくしていきます。

肩こり

katakori_151116.jpg

原因

この症状に対する原因には諸説あるものの、確定的な診断方法や治療法はなく、腰痛などと並んで不明な点がとても多い疾患となっています。
一説では、同じ姿勢をとり続けるなどして頭や腕を支える僧帽筋やその周辺の筋肉(肩甲挙筋・上後鋸筋・菱形筋群・板状筋・脊柱起立筋)の持続的緊張によって筋肉が硬くなり、その部位の血流が悪化し、筋肉活動を行なうためのエネルギー源であるグリコーゲンが不完全燃焼を起こし、疲労物質(乳酸)が大量に発生し、筋肉内に留まり代謝することが出来なくなることで発生すると言われています。それによって酸素や栄養分が末端まで届かず血流不足、血行不良となり、疲労物質が蓄積しこれが刺激となって肩こりを起こすと考えられたり、筋肉を包む筋膜に出来る皺(しわ)が原因となる場合もあります。

症状

肩凝りとは、項部から肩甲間部に及ぶ範囲の詰まったような、強ばった不快な感じを総称したものです。場合により痛みや圧痛を伴うこともあります。
肩こりは、普段の生活の中での単純な疲労として最も日常的に見られる症候ですが、頚椎疾患をはじめ、耳鼻科、眼科、歯科疾患、さらに内科疾患からいわゆる不定愁訴(更年期障害、自律神経失調症)にいたる様々な病気の愁訴として訴えられることがあります。

西洋医学では

病院での肩こり治療は、投薬としては消炎鎮痛剤・筋弛緩剤・鎮静剤・抗うつ剤・ビタミン剤等、外用薬としては塗り薬・はり薬・湿布薬等が用いられます。また、頚の牽引法・電気的な温熱療法等の理学的療法も行なわれます。頑固な肩こりに対しては神経ブロックによる麻酔的治療も行われます。

Natsukiの治療

肩こりは本当にたくさんの方が悩まれています。原因は疲れ目・首コリ・猫背・胃腸の状態・冷え・腕の使い過ぎなど一つ一つ挙げていくとキリがないくらい本当に様々です。
当サロンでは肩こりだけをみていくのではなく体全体の状態・姿勢を考えていくことによって日常が快適になるようお手伝い致します。
現代人は前にかがんだような猫背の姿勢の方が多いので、伸びをするだけでもかなり変わります。鍼灸をして筋肉が動きやすくなった状態で伸びをすると、伸びやすく、呼吸を深くなり気分もリフレッシュします。ぜひお試しください。

月経前症候群(PMS)

pms_151116.jpg

原因

排卵のリズムがある女性の場合、排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。この黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、月経前症候群の原因と考えられています。しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、月経前症候群は女性ホルモンの低下だけが原因ではなく多くの要因から起こるといわれています。

症状

精神神経症状として情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感。
身体的症状として腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。

西洋医学では

1.排卵抑制療法(排卵を抑える治療法)
 排卵が起こり女性ホルモンの大きな変動があることが原因の一つですから、排卵を止め女性ホルモンの変動が無くなることで症状が軽快します。ホルモン量の少ない低用量経口避妊薬(OC、低用量ピル)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP)などのホルモン薬で排卵を止めます。これらのホルモン薬は、服用している期間だけ一時的に排卵を止めるものですから、将来の妊娠には影響を与えません。

2.症状に対する治療法
  1. 痛みに対しては鎮痛剤。
  2. むくみなどの水分貯留症状に対しては、利尿剤や抗アルドステロン療法(尿量を増やす治療法)。
  3. 精神神経症状や自律神経症状に対しては、精神安定剤や選択的セロトニン再取り込み阻害薬物療法(脳内の活性物質セロトニンを維持する治療法)
3.漢方療法
個人の証(症状や体質)に合わせて、漢方薬を使用します。加味逍遥散、当帰芍薬散、温経湯、抑肝散、桂枝加竜骨牡蛎湯などがよく使用されています

Natsukiの治療

鍼灸サロンNatsukiでは痛みやむくみに関しては冷えや骨盤の状態が大いに関係しています。よってそこに注目して治療します。またイライラや不安定な気持ちの面に関しては背中の状態を整えることで気持ちの面が安定し易くなります。

1

アーカイブ

このページのトップへ